家庭教師元高校の数学教師がオンラインの家庭教師をします
公立高校で5年間数学の教員として働いていた経験を活かして、オンライン家庭教師をします! 【指導対象】 数学を得意科目にしたい中学生、高校生を指導しています。 特にこんな人におすすめ 定期テストは課題の丸暗記でなんとか平均点をとれている だけ... 家庭教師生徒側から見るオンライン個別指導の受け方
オンラインで家庭教師をお願いしたけれど、どんな準備をすればいいかわからないわ…。 オンラインでの指導は慣れれば便利な反面、最初はどんな準備が必要かわからない人が多いです。 今回はオンラインで個別指導を半年以上行っている私が、「生徒目線での」... 学級担任担任業務がサクサク進むたった1つのポイント
教員の業務の中で学級担任というのは、とてもやりがいのある仕事です。 一方で、負担が大きい仕事であることも確かです。 学校の先生は真面目で責任感が強い人が多いので、 自分が全部やらなくちゃ…。 真面目な人ほどこのように思い詰めてしまいます。 も... 数学逆数の大小関係が0から1の間ではひっくり返ってしまう理由を詳しく解説
\(0<x<1\) かつ \(x^2+\frac{1}{x^2}=7\) のとき \(x-\frac{1}{x}\) の値を求めよ。 式の値を求める問題です。 数Ⅰの始めの単元なので、高校生になって間もない人も見たことがある問題でしょう。 解答 \((x-\frac{1}{x})^2=x^2-2+\frac{1}{x^2}\)\(=...スポンサーリンク
数学元高校教師が教える看護専門学校の数学対策【過去問がないときの対処法】
看護の専門学校を受験する上で、数学を勉強しなければいけない人は一定数います。 現在高校生の人たちはわからないところは学校の先生に聞いたり、周りの仲間と励まし合ったりしながら勉強できますが、社会人になって看護の専門学校を受験しようとしている... 学級担任学校の大掃除で生徒に何をさせる?時間を無駄にしないための具体的なアイデア
普段よりも時間がある大掃除。 学期に一度の大イベントである大掃除は、学校内の美しさと清潔さを保つために行われる重要な行事です。 しかし「時間があればきれいになる」というわけではありません。 適切な場所に、適切な人員を配置する必要があります。... 学級担任担任の先生は学級日誌だけでは物足りない!「業務ノート」が「日記」としてクラスで使える理由
学校で学級担任(クラス担任)をしている先生方にとって、生徒たちとのつながりを深めるための手段は常に探求されています。 授業だけでなく、日常のコミュニケーションも大切にしたいです。 その中で、学級日誌は生徒の考えや普段見せない一面を知ること... 高校生向け高校数学の定期テスト作成で学校の先生が重視していること
高校生のみなさん、定期テストでいい点数をとるためにしっかり勉強していますか? 学校の定期テストは成績や内申点に大きく影響します。 とはいえ、テスト週間は1週間程度しかないので、できれば限られた時間の中で効率よく勉強したいところ。 今回は5年間...スポンサーリンク
学級担任毎朝時間がない担任の先生の救世主!教室にポストを設置して業務効率化?
担任の先生は朝はいつもバタバタです。 私の勤務していた学校は 8:20 勤務開始、職員朝礼8:30 生徒登校、朝のST8:40 1時限目の授業開始 こんな感じで毎朝大忙しです。 特に8:30からは朝のあいさつ、連絡事項の伝達、欠席&遅刻の生徒の確認、提出すべき... 数学等差数列の和の公式の成り立ちとおすすめ活用法を解説
等差数列の和の公式には2種類あります。 等差数列の和 等差数列の初項から第 \(n\) 項までの和を \(S_n\) とする。 初項 \(a\)、末項 \(l\) のとき $$S_n=\frac{1}{2}n(a+l) $$ 初項 \(a\)、公差 \(d\) のとき$$S_n=\frac{1}{2}n \lbrace 2a+(n-1)d \rbra...