こんにちは。ぺぬいです。
長い長い2学期も
ようやく終わろうとしています。
皆さん、本当にお疲れさまでした!
冬休みは生徒も休みに入り、
授業も一旦ストップします。
教師も3学期が始まるまで
少し時間があります。
家でテレビを観ながら
ゆっくり休んでもいいですし、
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/12/ytcount-RQ8zOzo-x_k-unsplash-1-800x534.jpg)
普段行けなかったマッサージで
体を癒やすのもいいですね。
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/12/4567498_m-800x533.jpg)
しかし、せっかくなら
3学期のためにできることはやっておきたい!
そう思っている人もいるのではないでしょうか?
休みなんだから仕事のことは
全部忘れて遊んでいたい!
3学期のことは
始まったら考えればいいや
そう思っている方は
別のページに移って下さい!
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/12/3346292_m-800x533.jpg)
これから話すことは
・教師になってからも自分の成長を止めたくない
・仕事ができて、気持ちに余裕をもって働きたい
そう思っている
意識の高い人向けの話です。
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/05/マイプロジェクト-1-1-1-1024x684.png)
覚悟のある人だけ
読み進めてもらえたらと思います。
今回は、毎日仕事で忙しい若手教師が
冬休みの間にやっておくべきことを
3つ紹介します。
ここで紹介したことを
冬休みにやっておくことで、
・授業や学級経営が上手くいく
・気持ちに余裕をもって仕事ができる
・自分の成長を日々感じることができる
3学期を最高の形で
スタートさせることができます!
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2022/11/マイプロジェクト-2-1024x683.png)
逆に冬休みを無駄に過ごしてしまうと
・休み気分から抜け出せずにやる気が出ない
・2学期にやり残した仕事が終わらない
・3学期も遅くまで残業&土日出勤
あなたが仕事ができる教師に
なることはできないでしょう。
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/12/27859225_m-800x533.jpg)
3学期にあなたが
仕事ができる人間になれるかどうかは、
冬休み期間の過ごし方がとても重要です。
ぜひ参考にしてください!
それではいきましょう!
机の整理
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/12/1180976_m-800x600.jpg)
職員室のあなたの机、散らかっていませんか?
2学期は行事がたくさんあったので、
会議の書類を捨てていないとしたら
たくさん残っていることでしょう。
その状態で3学期を迎えてしまうと、
大事な書類をなくしてしまって
大問題になってしまうかもしれません。
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/12/3443963_m-800x535.jpg)
そうならないために
期限が過ぎた書類は処分してしまいましょう。
いらないものはとにかく捨ててください。
机の中が整理されているだけで、
仕事は早くなります。
目標は
「机の上には書類を置かない」
ことです!
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/12/1102197_m-800x534.jpg)
本を読む
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/02/book-gbc6bbd6a3_1920-1024x705.jpg)
教師として学び続けることは大切です。
特に教員向け以外のビジネス本の中からでも
仕事に活かせるアイデアは
たくさんあるのでおすすめです。
余裕がある冬休み期間にそのような本を
少しでも読むこととよいです。
気軽に本を読むコツは
「本をすべて読むこと」
を目的にしないことです。
本を読むのは
「学ぶため」「レベルアップするため」
ということが目的なので、
1つでも学ぶことがあればOKです。
まず目次に目を通して、
気になるところから読んでいく方法を
試してみてください。
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/11/28146556_s.jpg)
気になっている本は今のうちに購入しておき、
冬休み期間に読んでみましょう!
教材研究をする
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/06/マイプロジェクト-1-3-1-800x533.png)
最後は教材研究です。
これに関してはわざわざ
私が言わなくてもわかっていると思います。
それでもあえて言わせて下さい!
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/12/27839447_m-800x534.jpg)
教材研究は絶対やるべきです!
本来教師が最も時間を
かけるべきことなのですから!
3学期にゆとりをもって仕事をするためには
冬休み中にどれくらい教材研究をやるかが
一番のカギです。
学校が始まると放課後の時間は
会議や学年の打ち合わせ、出張、
生徒指導、保護者対応などに追われ、
教材研究をする時間はほとんどありません。
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/04/PNGイメージ-11-1024x683.png)
そんなときに、
明日の授業の準備が
既にされていたら
どんなに気持ちが楽なことか…。
逆に教材研究をしていないと、
定時を過ぎてから明日の授業の準備を
しないといけなくなります。
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/05/マイプロジェクト-1-11-1024x683.png)
もちろん時間をかける余裕はない。
最低限のことだけ頭に詰め込んで
当日はその場の思いつきで
授業を進める。
あなたと生徒の距離は
どんどん離れていくことでしょう。
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/12/1958681_m-800x533.jpg)
そうならないために、
事前の準備が本当に大切なんです!
先の見通しが立てづらくても、
全部準備しようとしなくてもいいんです。
- 1回の授業ごとの目当て
- どこまで進めるか
- 授業内で扱う問題
- 次回までの宿題
概要だけでも考えて
教科書やノートにメモしておくだけでも
相当な時短になります。
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/12/22857531_m-800x600.jpg)
余った時間を使って
より質の高い授業に
することだってできます。
冬休みの間に一通り全ての内容に
目を通し、事前準備の時間を
限りなく減らしましょう!
まとめ
以上が
2学期が忙しかった若手教師が
冬休みにやっておくこと3選
でした。
冬休みの過ごし方次第で、3学期に
・授業や学級経営が上手くいくか
・気持ちに余裕をもって仕事ができるか
が決まるといっても過言ではありません。
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/05/マイプロジェクト-3-1-1024x683.png)
終わりよければすべてよし
という言葉があるように、
たとえ1,2学期が上手くいかなくても
3学期が上手くいけばいいんです!
![](https://valueset3.com/wp-content/uploads/2023/02/c363db87-9c2f-40da-8da2-2cffa806339f-1-1024x680.png)
今できることをすることで、
必ず来年度以降のためにもなります。
そのために冬休みを
充実した期間にしましょう!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
ここで1つお願いがあります!
今回の記事を読んで
あなたが実行することを
私に教えてください!
他の人にやることを宣言することで
絶対に実行しないといけない
と自分自身に思わせることができます!
せっかくこの記事を読んでも
実行しなかったら
なんの意味もないですからね。
今すぐ公式LINEでメッセージを
送ってくださいね!
メッセージは一言、
「冬休みに実行することは○○です。」
だけでOKです!
これから一緒に頑張って
仕事ができる教師を目指していきましょう!!