元高校教師が教える看護専門学校の数学対策【過去問がないときの対処法】

看護の専門学校を受験する上で、数学を勉強しなければいけない人は一定数います。

現在高校生の人たちはわからないところは学校の先生に聞いたり、周りの仲間と励まし合ったりしながら勉強できますが、社会人になって看護の専門学校を受験しようとしている人はそうはいきません。

さらに数学が苦手だった人にとっては、受験勉強として数学をする上でどんなことから進めていけばいいのかわからない!という人もいると思います。

今回は看護師を目指して専門学校を受験する人のために、数学でどんな勉強をすればいいかをまとめました。

高校生の人にも参考になるので、ぜひ最後まで見ていってください。

この記事はこんな人におすすめ
  • 社会人になって看護の専門学校を受験しようと思っているが、数学の勉強法がわからない人

(スポンサーリンク)

目次

看護の専門学校の入試は数学ⅠAまでが範囲

看護受験における数学の出題範囲は全国どの看護専門学校でほとんど変わりません。

看護受験の数学範囲は数Ⅰ・数Aまで(たまに数Aを使わないところもある)ですが、中学生の範囲も出題されることがあります。

例えば、食塩水の計算や速さの計算などは中学数学の内容です。

もし中学数学が出題される場合、文章題が中心となる可能性もあります。

中学数学で点数を落としてしまうと、合格に影響する可能性があります。

そのため、自分の苦手な部分を特定し、重点的に学習する必要があります。

「数Ⅰ・数A」では以下の単元が含まれます。

  • 数と式
  • 集合と命題
  • 2次関数
  • 三角比
  • データの分析
  • 場合の数と確率
  • 整数
  • 図形の性質

看護受験において、数学の知識をしっかりと身につけることは合格にとって重要です。

しかし数学が苦手な人にとっては、どのように対策を取れば良いのか分からないかもしれません。

看護専門学校を受験したい人

とは言っても、これだけ単元があると何から手を付ければいいかわからないよ…。

以下では、数学の苦手を克服するための具体的な方法を紹介します。

学習期間を決めよう

まずはじめに学習期間を決めることが重要です。

自分の受験勉強の計画を立てる際には、学習期間を適切に設定しましょう。

目標や計画に合わせて、十分な学習時間を確保することが大切です。

また、計画を立てる際には、自分の苦手な範囲に重点的に取り組む時間を設けることもおすすめです。

数ⅠAの範囲を総復習して演習することを考えると、少なくとも3ヶ月はほしいところです。

参考書を用意しよう

まずは勉強に使う参考書を用意しましょう。買うのは1冊で十分です。

高校時代に使っていたものがあればそれでもいいし、ない場合は新しく購入しましょう。

せっかくなら看護の試験に特化したものがいいですが、個人的にこの参考書がおすすめです。

試験問題のレベルはどの専門学校も教科書レベルの基本問題が多いです。

難しい問題に手を出さなくても基本問題ができれば十分な点数をとることができます。

ですがこの参考書に掲載されている問題は専門学校のレベルでは扱わないような難しい問題も含まれています。

ですので満点を狙っている人以外は「標準」レベルまでを仕上げれば大丈夫です。

看護専門学校を受験したい人

参考書自体はけっこう分厚いけど、問題を絞れるなら頑張れそうかな!

参考書で問題を解くことを通して、今の自分がどれくらい数学ができるのかを判断しましょう。

既に看護模試などを受けていて、自分の実力が相対的にわかるのならよいです。

中学の内容の数学の問題を解いてみて、もし全然できないようなら注意が必要です。

おすすめ勉強の順番

数と式
後回しでいい
すぐやるべき
集合と命題
後回しでいい
すぐやるべき
2次関数
後回しでいい
すぐやるべき
三角比
後回しでいい
すぐやるべき
データの分析
後回しでいい
すぐやるべき
場合の数と確率
後回しでいい
すぐやるべき
整数
後回しでいい
すぐやるべき
図形の性質
後回しでいい
すぐやるべき

専門学校の入試は該当の範囲の問題がまんべんなく出題されます。

ですのでやらなくてもよい単元はないのですが、「数と式」「2次関数」「三角比」「場合の数と確率」はほぼ確実に出題されるといっていいです。

「数と式」以外の3つの単元は高校数学の範囲全体の中(数ⅡBⅢCも含めて)でも重要な単元です。

詳しくはコチラをご覧ください。

あわせて読みたい
高校数学で絶対に得意にしておきたい単元3選【周りと差がつく!】 私は5年間、高校で数学の教員として働いてきました。 教員として働く中で、 中学では数学が得意だったのに、高校に入ってから苦手になった…。 という生徒は何人も見て...

高校数学全体で重要とされている単元がすべて数ⅠAに集約されているので、そんな単元が出題されないわけがありません。

やった分だけ結果が出たほうがモチベーションが上がるので、まずはこの単元の問題から解いていきましょう。

偏差値が高いほど問題が難しい、とは言えない

専門学校の入試は、学校ごとに独特の出題をしています。

ですので志望している専門学校の過去問を手に入れて、しっかりと出題の傾向と難易度を把握することが大切です。

過去問がないときは?

とはいえ、専門学校によって過去問が手に入らないところがあります。

本番のときも試験が終わったら問題を回収されてしまうので、問題が出回らないのです。

専門学校によってはホームページに過去問を掲載してくれているところもあるので、自分の志望校の過去問が手に入らない人は別の学校の問題に取り組んでみましょう。

たとえ違う学校の問題でも、試験の問題に触れるのは大切です。

日高看護専門学校(偏差値45.5)
福岡市医師会看護専門学校(偏差値51)
千葉県立野田看護専門学校(偏差値53)
昭和大学医学部附属看護専門学校(偏差値54)
広島市立看護専門学校(偏差値56.5)

まとめ

以上のように数学が苦手な人でも、計画的な学習と適切な対策を取ることで看護受験で高得点を獲得することができます。

自分の苦手な範囲を把握し、適切な教材や学習方法を選びながら着実に学習を進めてください。

そして苦手意識を持たずに前向きな姿勢で取り組むことが、数学の克服につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次