メラミンスポンジで床磨き
掃き掃除では落ちないような
こびりついた汚れってありますよね。
メラミンスポンジに
少し水をつけてこするだけで
落ちる汚れがはたくさんあります。
ハマる生徒は
ずっとやっています笑
メラミンスポンジが
学校から支給されない場合は
自腹になってしまうので、
あまりおすすめしません。
紙のゴミ箱を作る
これは意外でしたか?
実はこの紙のゴミ箱、
教室においてあると
意外と色んなところで使うんです。
例えば、グループワークをするときの
ちょっとしたゴミを捨てるところ。
ゴミ箱が1つしかないと
生徒が捨てるために列を作ってしまい
無駄な時間がかかってしまいます。
かといって捨てないとなると床に落ちて、
教室が汚れる原因にもなります。
そして一番良く使うのは、
黒板消し掃除の人です。
黒板をきれいに消した後は
チョークの粉をハケなどで
集めますよね。
そんなときに紙のゴミ箱があれば
あつめたものをそのままゴミ箱へ
捨てることができます!
これが本当に便利なんです。
他で使われているちりとりが
空くのを待たなくていいし、
紙のゴミ箱は小さくて
形を変えやすいので、
集めるときに粉が飛び散りにくいです。
作ること自体は
直接掃除には繋がりませんが、
のちのち必要になるものを
事前に作っておくのです。
間違っても先生である
あなた自身が作ってはダメですよ!
意外と時間がかかるので、
そんな作業をしているくらいなら
生徒に任せたほうがいいです。
生徒自身も合法的に
掃除をサボれる気分になれるし、
意外と熱中して作ってくれるものです。
高校3年生ですら
掃除の時間が終わっても
作り続けていたくらいですから!
掲示物の取捨選択
教室に貼ってある掲示物は、
最新の状態ですか?
教室を勉強に集中しやすい
環境にするためには、
できるだけ不要な情報は
なくしたいです。
ですが教師が毎回やるとなると、
どれくらいの頻度でやれば
いいのかを決めておかないと
絶対に忘れてしまいます。
簡単なようで意外と
面倒な仕事ですからね。
そこで私が提案するのは、
掃除の時間で生徒にやってもらう
ことです!
例えば今日が9月1日にも関わらず、
6月31日募集締切の
「夏休みボランティア」の募集の要項が
ずっと貼ってあったらどうでしょう?
私だったらすぐにはがしますね!
他クラスの授業で机間巡視を
しているときに、
そういう掲示物をよく見かけました。
「剥がしたい~」と思いましたが、
おせっかいになるので
グッっとこらえましたね…。
不要になった掲示物は
即日はがしましょう。
それを実行するためには
生徒の協力が必要不可欠です。
貼ってある掲示物を残すべきか
もうはがしてしまってもよいのかは、
生徒にもわかるはずです。
だって、
教室に貼ってあるということは、
生徒に向けての連絡なのですから。
わからなかったら
教師に聞いてくるので大丈夫です。
返却物の配布
私の勤務校は職員室前の廊下に
各教科の返却物が置かれていたので、
掃除の時間に取りに行かせて
そのまま返却をしてもらいます。
帰りの会で配ると時間もかかるし、
生徒も「早く帰りたいのに…。」
と感じて、あなたの話を
聞かなくなってしまうかもしれません。
ですので、できることは
掃除の時間で終わらせましょう。
自分の担当が早く終わった生徒に
手伝わせることも容易です。
ではさらにここからは、
「掃除の時間ずっと
やらせるのは難しいけど
必要な仕事」を紹介します!
他の仕事とセットで
お願いをするのがおすすめです。
教室のチョークの補充
教室のチョークって肝心なときに
「ない!」ってなりませんか?
ストックのチョークは
職員室にあったので、
掃除の時間に取りに行ってもらいました。
カーテンを束ねる
とはいえこれだけだと
すぐに終わってしまうので、
他の役割とセットに
するのがいいと思います。
私は「掲示物の取捨選択」の
役割とセットで1人生徒に
お願いをしていました。
教室の本棚の整理整頓
教室に本が置かれている場合は
整理をしましょう。
不要な本があれば
教室から除きましょうね。
掃除ロッカーが整頓されてるか毎掃除後に確認
複数の人が使用しているので、
終わった後はグチャグチャに
なっていたり、
掃除道具にホコリがついたままに
なっているかもしれません。
すべての掃除道具が戻ってきたら
ロッカーを確認し、
最初の位置に戻してもらいましょう。
掃除当番のグループは固定させない
序盤でも述べましたが、
掃除当番を1年間同じメンバーで
固定することは私は反対です。
せっかく普段関われない人と
関わることができるチャンスでもあるので、
積極的に担任が掃除当番を
決めていまいましょう。
大変ではありますが、
その分クラスの雰囲気も
明るくなりますし、
学校行事での一体感も生まれます。
苦労に見合う分のメリットがある
ということですね。