仕事がデキる人は実践している!「報・連・相」に代わる「◯◯」

ぺぬい

こんにちは!ぺぬいです。

社会人として仕事をする上で
「ホウレンソウ」という言葉を
聞いたことはありますか?

おそらくほとんどの人は
一度は耳にしたことがあるかと思います。

「ホウレンソウ」とは、
従来から仕事での
コミュニケーションの基本と
されている

「報告」「連絡」「相談」

の頭文字をとったものです。

受けた指示に対して行った
業務や作業の経過や進捗状況、
現状の結果を報告する「報告」。

業務の関係者に業務や作業に
ついての情報を共有する「連絡」。

業務上で発生した問題を
周囲に知らせて、
意見を求める「相談」。

いわば社会人の常識
とも言えるでしょう。

しかし、実はこの
「ホウレンソウ」には
大きな落とし穴があったのです…。

この落とし穴のことを
知らずにいると

「ホウレンソウ」という
言葉だけに踊らされて、
あなたの仕事の効率は全く上がりません。

できるようになるどころか
周りにどんどん置いていかれてしまい、

いずれあなたは
まったく仕事ができない
ポンコツ教師になってしまいます。

あなたはそんなことにならないように、
今回でしっかり学んでいきましょう!

(スポンサーリンク)

目次

「ホウレンソウ」ではなく、「確認・相談・共有」

先に結論からいいますね。

若手教師が身につけるべきのは
「報告・連絡・相談」ではなく、
「確認・相談・共有」

仕事はいわゆる
「ホウレンソウ」が
大事と言いますが、

社会人になりたての
若手教師が徹底すべきは
「確認・相談・共有」です。

ホウレンソウというと
どうしても「伝える」意識が
先に来てしまいますが、

私はそれよりも
「確かめる」意識
常に持ってほしいと思います。

「ホウレンソウ」の
最初にあたる報告とは、

仕事が「完了しました」か
「こうなりました」と
連絡することですよね。

仕事をお願いした人
(先輩教師など)から
一発OKがもらえるなら

報告だけで構いませんが、
これはオススメしません。

なぜなら、
大抵は見当違いな
方向
に進めていて、

相手に余計な仕事
プレゼントすることに
なってしまうからです。

「え!?
 (勝手に進めちゃったか~、
 やり直しの指示出さなきゃ···)」

という困惑した
リアクションと心の声が
頭に浮かびますね。

ここでぜひ思い出してほしいのは、
「自分を過信しない」の精神です。

あなたは自分が思っているほど
仕事ができる人ではありません。

この記事を読んでいるなら
なおさらですよね。

えらそうなことを言っている
私も、教員時代は
ホウレンソウがとても苦手でした。

私なりに報告も連絡も相談も
していたのですが、

実際には伝わっておらず、
何度も認識の齟齬を起こして
トラブルを発生させていたのです。

ぺぬい

あのときは本当にごめんなさい…

せっかく時間をかけて
資料を作ったのに、

認識が正しいかの確認を
していなかったが故に
すべて無駄になってしまう…。

こうなると授業準備の時間を
削ってでも、締切に
間に合わせないといけなくなります。

つまり、
あなたの本来やるべき仕事が
どんどんできなくなってしまう
のです。

こんなことにならないために、
何よりもまずは「確認」をしましょう。

確認

自分では「大丈夫だろう」と思っても、
念のために事前確認すると、

自分が大丈夫だと
思い込んでいた
ことや、

相手が誤解していたことが
わかったというケースが
本当によくあります。

さらにタチが悪いのは、
悪気があって違う考えを
しているのではなく、

「自分の考えが正しい」
と本当に勘違いを
してしまっていることなのです。

このような勘違いが理由で
コミュニケーションミス
生まれることは本当によくあります。

ですので
「自分の認識は間違っている」
という前提で、しつこいくらい
確認しても大丈夫でしょう。

会議や口頭で新しい仕事を
振られたときは、
「この認識で合っていますか?」
と確認するようにしましょう。

相談

次に、「相談」です。

多くの仕事がデキる先輩を
観察してきましたが、

私が思う仕事を回すのがうまい人は、
先に相談するのが上手な人でした。

指示を受け、自分で方向性や対策を
ざっくりと考えたうえで
「自分なりの答え」を持っておき、

「こう考えたのですが、合っていますか?」
「大丈夫そうですか?」

という作業確認をしているのです。

そして、
「より効率的な方法はありますか?」
と周囲に意見を求める。

こうすることで、
仕事の余計なロスを回避していました。

一度にそこまでやるのは
難しいかもしれませんが、

時間がかかっても自分なりの答えを
出して確認することはできるはず。

ぜひやってみてください。

共有

最後に、日々の「共有」

現場の状況は
刻一刻と変化します。

そうした中で、
周りの人とこまめに
状況を共有していれば、

自分が気づかないリスク
対応策のフィードバックがもらえます。

相手が忙しくて、情報共有したのに
返信が来ない場合でも、
気にしないでください。

どの程度共有するのが
ちょうどいいかは、経験を
積む中でわかっていきます。

一番よくないのは、相手に
「前に頼んだ仕事、結局どうなった?」
と聞かれてしまうこと。

今日からあなたは
相手に進捗を聞かれたら死んでしまう!
ぐらいの気持ちを持って下さい。

相手が知りたいのは、
あなたの進捗状況です。

共有して何も返事がないということは
「そのまま進めてOKです。」
というサインなのです。

そういう意味でも共有は
やり過ぎるくらいで丁度いいのです。

ぺぬい

相談上手は、ダンドリ上手。
「確認・相談・共有」を意識しましょう!

まとめ

いかがでしたか?

組織の中で仕事を行う上で、
コミュニケーションは誰もが
徹底すべき習慣です。

情報の共有が社員全員の習慣になれば、
常に仕事が円滑に進め、
大きなトラブルを回避できるでしょう。

また、「確認・相談・共有」を行う際には、
いずれの1つでも欠かせない点に
注意しなければなりません。

「確認・相談・共有」を学校全体で
徹底することができれば、

職員室がよりコミュニケーションを
しやすい場所
にすることができます。

まずはあなたが行動して、
少しずつ職場の雰囲気を
変えていってほしいと思います。

風通しの良い職場を目指して、
「確認・相談・共有」を
実践していきましょう!


それでは今回も、
この記事を読んで学んだことを
私に教えてください!

せっかく学んだことも
アウトプットしないと
すぐに忘れてしまいますからね。

今回の内容が本当に
理解できたかどうかを確認するために

今すぐ公式LINEでメッセージを
送ってくださいね!

メッセージは一言、

「今回学んだことは○○です。」

だけでOKです!

ぺぬい

これからも一緒に頑張って
仕事ができる教師を

目指していきましょう!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次